東公園ヒストリー 「東公園の歴史アルバム」

 東公園の昔

明治9(1876)年に、松原の一部の約20ヘクタールの土地が公園地に指定されて、同12年に東松原公園と称された後、同33年に県営東公園となり、同37年には今も公園のシンボルとなっている元寇ゆかりの亀山(かめやま)上皇と日蓮の巨大銅像が建立されました。
その後、大正中期に松原が害虫の大被害を受けたため整備が始まり、昭和8(1933)年には動物園も開園(戦争のため同19年閉園)、戦後は昭和31年に各種競技場設備の揃った面積2倍の運動公園に発展しました。

ここでは昔懐かしフォトギャラリーを紹介します。

in_fron_of kameyamapond_peoplepond_childrenbaseballin_fron_of kameyama2

 

ここから下の画像はクリックすると別画面で拡大画像を表示します。


工事が始まった!
const2

  亀山上皇を中心に大規模公園の改修が始まりました!

const1

 


テニス場
vollaytennis なんと!東公園には広大なテニスコートがあったのです!!!
 


大池!
pond_children なんと!広大な「池」があり、海水浴ならね水浴が楽しめたのです!!!

pond_people